運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
693件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-11 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

主な内容といたしましては、環境負荷低減させる取組といたしまして、一つには、ICT機器活用とか放牧を通じた省力的かつ効率的な飼養管理技術普及二つ目としては、子実用トウモロコシ生産拡大耐暑性耐湿性の高い飼料作物品種開発による自給飼料生産拡大、三点目といたしまして、ICT機器活用した個体管理による事故率低減家畜疾病の予防、四点目といたしまして、多機能で省力型の革新的ワクチン開発

水田正和

2021-05-11 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

○国務大臣(野上浩太郎君) 我が国畜産は、狭く山がちな国土条件の下で、自給飼料生産面積が限られておりますので、輸入飼料に依存して発展してきたところであり、また近年では、旺盛な国内外の需要に応えるために生産基盤強化に取り組んでおるところでありますが、こうした中、今後とも畜産業を持続的に発展をさせていくためには、やはり畜産による環境負荷軽減と、堆肥飼料生産資源循環の促進などの取組が必要と考えております

野上浩太郎

2021-04-21 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

農林水産省としましては、排水性の改善のための明渠整備ですとか、あるいは青刈りトウモロコシ等収穫を受託するコントラクター等飼料生産組織強化自給飼料増産を図るために必要な機械導入水田活用の直接交付金交付といった支援を行うことによりまして、飼料用トウモロコシ生産拡大を図ってまいりたいと考えております。

野上浩太郎

2021-04-21 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

餌代低減のためには自給飼料増産が望まれるところでございますが、現状はどうなっているのか。それから、草地に恵まれる北海道においては自給飼料の体制がかなり整っている、このように申し上げたいんですけれども、一方で、府県において増産はなかなか厳しい状況ではないのかなと。コスト縮減の決め手となる自給飼料増産対策をどう考えるのか、この点についてお伺いいたします。

稲津久

2020-04-02 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

ということであれば、これから国内のことを評価するときに、畜産農家方々ももう立派な農家であって、一次産業従事者であって、日本農林水産業畜産業日本の一次産業を支える大きな柱でありますから、それらの方々の御努力が、自給飼料であろうが輸入飼料であろうができ上がったものは国産ですから、国産牛として流通させ、海外にも売るわけでありますから、そういった指標も取り入れることも有効ではないかということで、このような

江藤拓

2020-03-19 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

平成二十五年からは、飼料米から、水田飼料、いわゆるもみ米発酵するやつを収穫した上で、そして今年度から、その発酵飼料用米に、エコフィード焼酎かす濃縮液ビールかす主原料として、自給飼料型活用TMR飼料を製造、販売しております。熊本県の農業研究機関や大学の専門家の指導を受けて、質の高い発酵飼料づくりを目指しているところであります。

坂本哲志

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

輸入飼料に頼っているところと自給飼料を持っているところでは経営母体そのものも違いますし、経営を強くするためにも、それからこういった、先生から、成り立たないというようなことにならないためにも、この七年の四〇%目標に向かっていろいろな施策をやらせていただければというふうに考えております。

江藤拓

2019-12-05 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

そのときに出てきたのが、酪農経営支援事業という、草地を、自給飼料というものをふやすことによって何らか所得補償の一部にならないかという仕組みだったわけでありますが、皆さん方資料三のところでペーパーを配らせていただいておりますが、今、エコ酪事業というふうに名前が変わって、やや似た形で継続をされてございます。  

佐々木隆博

2019-12-05 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

をずっとやっておりまして、特に、都府県酪農中小規模方々が多いということもあって、乳価自体はいいので経営自体はまあ悪くはないと、しかし、高齢になって、なかなか休めない、そして、ヘルパーをお願いしたいけれどもヘルパーもなかなか確保できない、総量として足りない、そして、担い手を探すけれども担い手もなかなかいない、そして、装置も手当てしたいと思うけれども都府県ではなかなか装置の手当てもできない、自分のところで自給飼料

江藤拓

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

それと、自給飼料自分でつくれなくなって、購入飼料を食べさせていたんですけれども、為替の関係で、平成二十年ごろですか、暴騰しました。そして、その後は、今度は、後継牛の子牛の値段も上がりまして、非常に厳しい状況になってきております。  やむを得ず農林水産省が進めた、そして、生乳生産者地域のために頑張って規模拡大したんですけれども、かなりのデメリットも生産者が受けてきたという状況がございます。  

矢上雅義

2018-12-11 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

農林水産省では、被災状況に応じまして職員を現地に派遣し、詳細な被災状況や現場のニーズを把握するとともに、被災されました畜産農家に対しまして、自給飼料被害により不足する粗飼料購入簡易畜舎整備畜舎機械の簡易な修理、被災家畜の避難、預託、死廃家畜に係る家畜導入乳房炎治療等に対する支援策を講じてまいりました。  

枝元真徹

2018-12-11 第197回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

先生指摘いただきましたとおり、北海道では六月から七月にかけての長雨、またこれに伴う日照不足、さらに台風二十一号の襲来、これらによりまして自給飼料生産全般について影響が生じております。具体的には、一番草の刈り遅れと二番草の生育不良、また飼料用トウモロコシの生育不良や倒伏、こういう被害が出ておりまして、収穫量減少や品質の低下は避けられないんではないかというふうに考えてございます。  

枝元真徹

2017-12-12 第195回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

朗読させていただきますが、「県内すべての酪農家におかれましても、生乳放射性物質検査自給飼料生産の制限などが継続されており、カリ過剰による乳牛健康被害も発生するなど、酪農家の精神的・経済的負担軽減することなく、酪農生産基盤に甚大な被害をもたらしています。」課題が多いということです。  

金子恵美

2017-12-05 第195回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

飼料用米への助成は、私の資料でいうところの黄色の部分、つまり輸入飼料部分を青色に変える、自給飼料に置き換える対策なんだと。我が国の中長期的な食料安全保障にとって重要な助成金であることをしっかりと説明して、国民の皆様方から十分な御理解を得ていくことが必要だと考えるわけであります。こうしたことからも、やはり私は、食料安全保障観点からの政策の説明に工夫が必要というふうに考えるわけであります。

進藤金日子

2017-06-13 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

政府参考人(枝元真徹君) 北海道酪農経営におきます飼料利用でございますけれども、主に経営内で生産いたします自給飼料が五六%、経営外から購入する流通飼料が四四%となってございます。流通飼料のほとんどはトウモロコシ等輸入穀物を原料とする配合飼料輸入された乾牧草でございますので、輸入に依存しているというふうに考えてございます。

枝元真徹

2017-06-08 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第19号

このように、未利用地ですとか離農跡地活用しながら土地の基盤確保して自給飼料生産拡大を図ることは、酪農コスト低減を図る上でも有効と考えてございます。  北海道全体では、一戸当たりの飼料作付面積平成十八年の五十四ヘクタールから平成二十八年六十七ヘクタールになるなど、現在、飼料生産拡大が図られているところでございます。

枝元真徹

2017-06-06 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第18号

それを、自給飼料生産するということが一つのポイントですけれども、自給飼料生産すればじゃ必ず安くなるのか、まあなかなかそうもいかないというようなことがあります。  私たちが一つ言っているのは、都府県なんかも、昔は農地がないと言っているんですが、今はあるんですよね。使えない農地じゃなくて、使える農地もたくさんある。

小林信一

2017-06-06 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第18号

そういう意味で、北海道と指定しますけれど、北海道での飼料自給率、なぜ飼料かというと、生産コストはやっぱり飼料自給によって決まってきますから、これが消費者まで届くという前提でやっておりますと、飼料生産コスト、この削減をしなければなりませんが、知るところによりますと、北海道自給率が非常に高い、飼料の、というようなことで、酪農における北海道と他府県の自給飼料及び購入飼料割合、少し教えていただきたいと

儀間光男

2017-06-06 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第18号

酪農経営におきます自給飼料及び購入飼料利用割合でございますが、餌の場合は栄養量ベースではじきますので栄養量ベースで申し上げますと、北海道では自給飼料が五六%、購入飼料が四四%、都府県では自給飼料が一六%、購入飼料が八四%となっておりまして、北海道におきましては自給飼料利用割合都府県を大きく上回ってございます。  

枝元真徹

2017-05-25 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

一つ目は、農地を荒廃から守り、自給飼料生産を振興するための農地直接支払い制度導入二つ目には、酪農所得補償のための経営所得安定制度法制化三つ目に、配合飼料基金制度抜本的改革、そして四つ目には、担い手対策への取り組み、五つ目に、乳価交渉力強化六つ目には、以上の項目について、今後関係機関、団体が十分協議を行い、提言の実現に努めてほしいということでした。  

金子恵美